top of page

<報告>災害ボランティア団体ネットワークネットワーク検討会議


埼玉県危機管理課が主催する

「平成30年度第1回災害ボランティア団体ネットワークネットワーク検討会議」

に参加してきました。

異動で今年度から担当の職員さんも代わり、

参加団体と県職員との顔つなぎの場となりました。

参加団体は昨年度から出席している方々ばかりなので、

「どうも」「お久しぶりです」と言った感じで、ネットワーク感があったのですが、

県職員は全く関係ない部署から異動されてきたこともあって、

昨年度までの動きを把握するのにご苦労をされていたようです。

各団体は災害対応のプロとして活動していますので、

そんな状態だと、感想や報告はどうしても長くなりがち。

自己紹介だけで軽く1時間が過ぎてしまいました。

昨年度は図上訓練ワークショップまで行っているので、

今年度はさらに進まないといけない。首都圏災害は待っていてくれません。

そこで、後半は以下のような提案を行いました。

以下、

<すぎとSOHOクラブ・NPO埼玉ネット・市民キャビネット災害支援部会・立正大学>

からの提案。

 

​災害ボランティア団体ネットワークネットワークは、

県内の様々な災害対応可能な団体がつながり、様々な災害に対して対応・支援することを目的とする。

今後、以下の3つの「つなぎの場」をつくり、その目的を果たす。

1.ネットワーク会議(本会議)=顔つなぎの場

 団体、行政、企業が繋がる場とする

 ※団体以外にも企業などもこの場でつながるよう仕向けるべき

2.図上訓練ワークショップ=コトつなぎの場

 行政からの情報や各団体のレポートなど情報共有とリテラシ向上など、コト(情報)を繋ぐ場とする

 ※県で年1回行うボランティア団体ネットワーク訓練をもっと有効活用すべき

3.協働型災害訓練in杉戸=チカラつなぎの場

 防災減災の最新情報やICS図上訓練を通して対応力の向上や具体的プロセス構築、災害対応における各団体のチカラを繋ぐ場とする

 ※我々が行う協働型災害訓練も活用してもらい、より実践力のある団体を育て上げるべき

 

昨年度決めたはずの「彩の国会議」という通称もいつの間にか無かったことになっていたり、と

担当が変わったことで、それまでの時間が巻き戻された感が否めませんでした。

県民の命が掛かっている政策が個人に由来するなどありえません。

最後に昨年度同様に幹事団体が決まり、

今後は幹事会において議論を深めていくことになりましたので、

幹事会の場を活かしながらめげずに愚直に働きかけていきます。

最新記事
アーカイブ
bottom of page